車載工具を整理してみよう
この前ウェビックでポチッとした奴の中でジッポのハンディーウォーマーが入荷時期未定キャンセルされたんで、ちょうどいい機会だから車載工具を整理してみようと
今入ってる工具って右側のニッパーは別としてこんな感じになってるんですよ
で、プライヤーはまぁいいとしてヤマハの純正の両口スパナはすぐに口が開いちゃって使い物にならないんでトヨタのを追加してます
ヘックスレンチはなぜか同じサイズのがもともと入ってて意味がないし、プラグレンチは今までにも登場したことないし、それに昔の2stじゃないんだから車載しててもしょうがないなぁと
で、タンデムしないしサスセッティングに今のところ手を出すつもりがないんでプリロードアジャスターもこれまた延長ハンドルと一緒で出番なし
チェーンアジャスターに至ってはこんなものツーリング中にいじることないし、チェーンオイルさすたびに確認してるけど全然伸びてないしってわけでこれも車載してる意味がない
というか、これくらいのサイズになるとかなり力がかかるしこんなしょぼいのじゃなくてもっとまともなのを買いますよ
というわけで、この中で残るのはプライヤーとドライバー、トヨタの10-12だけ
あのね、これって昔から今に至るまでそうなんだけど車載道具を手に入れる機会があればトヨタのっていいんですよ
このレンチは確かGX時代のマーク2かなんかから抜いた奴だと思うんですけど、口が開いちゃったりしないの
だからこれはこのまま残す事にして、他のはあれこれちょっと買い足してみました
ただ、車載工具入れがあまり大きくないのと実際にこれ以上大きい物になるとシート下に収まらなくなっちゃうんでサイズも重視です
という事も考慮に入れてオーダーで残ってたコミネのツーリングウエストバッグに加えて買い足したのはこんな感じです
これらを選んだ理由はサイズもそうなんだけど、比較的日常的に使えるようにっていうのが大きいです
ネジザウルスっていうのはどんな形のねじでもがっちりくわえ込んでくれるって事で採用
ただ、このモデルはM5サイズまでしか使えないんだけど、これ以上大きなサイズのネジに使えるモデルだと大きくて入れられないのと、やっぱり大きなサイズのネジにはメガネか最低スパナじゃないと不安だしって事でこのモデル
残りの奴はまぁ、普通に多用するサイズです
特にトネのスパナはミラーを締めこむサイズなんで必需品です
ヤマハ純正のにも入ってたんだけど、これがねぇ・・・ほんとにたかがミラーのネジを締めこむだけなのに口が開いてきちゃうんですよ
で、手持ちでも持ってるんだけど長すぎるので新規購入って事で
これで多分だいぶ整理できるから、右側に写ってるニッパーも入れられるかなってところです
結構出先でなんかあったときってタイラップとか使うから、ニッパーは入れておきたいんですよねぇ
多分連休開けてからの手配になるだろうから時間はかかるけど、どうせ今の調子だとやっぱり今週いっぱい出かけられそうにないからちょうどいいですよ
これでタンクバッグの中が相当軽くなるな~
ランキングずるりんヌメヌメと下がりっぱなし・・・お帰り前にポチッとしていただけるとありがたいです<(_ _)>(そのまま移動します)
| 固定リンク
コメント
ご無沙汰ですm(__)m
トヨタの車載工具はいいって、ききますもんね。
オイラは車載工具は純正のみ(^-^;
工具箱の中身は、基本はKTCっす。
工具は、なめたりしちゃうと困るからしっかりしたやつの方が、後々が楽っすよね~。
投稿: ポン | 2009年9月19日 (土) 21時33分
>ポンさん
トヨタのは本当にしっかり作ってあって、かなりお勧めっす
俺も工具箱の中で買い足して行くときはやっぱりKTCが中心だったんですけど、意外とシグネットも侮れないです
作りの良さと価格の手ごろさだとやっぱりこの二つになりますね~
投稿: たけ | 2009年9月19日 (土) 22時11分
工具・・・積めません(爆
ZIPPOのカイロは持ってますが
単なるハクキンカイロですよぉ。汁wにベンジンを
使うかZIPPOのオイルを使うかの差です。
ってか、ベンジンの方が安いですし。
楽天あたりをプラプラしてると、もっと小さいのが
ありますから、携帯するにはそちらの方が良いかもです。
投稿: やぶいち | 2009年9月20日 (日) 00時32分
>やぶいちさん
ドカをばらした画像を前に見たときに積載スペースないなぁって思ったんですけど、やっぱり積めないですか
てか、そもそも標準の車載工具ってあるんですか?
カイロは燃料がライターと共有できるからいいなぁと思ったんですけど、ベンジン使うカイロにジッポオイル入れたらやっぱりまずいんですかねぇ
投稿: たけ | 2009年9月20日 (日) 09時23分